ミニマリストの生活で、ものほぼ捨てたのは不思議だ。
そういう生活、つまらないじゃない?
ものないと、不便じゃないの?
さて、今日この問題について、あたし5年ぐらいの断捨離経験から答えようとおもいます。
結論から見ると、 ミニマリストで、生活から精神的な整理ができる。
メリットをまとめました。
ミニマリストは最小限の意味です。最小限のものをもって、生活していく。
メリットは下記のとおりです。
- 片付けるのに時間を節約
- 空間的ひろくなる
- 物からの悩みも最小限になる
- 集中力アップ
- 貯金に効果ある
結局、幸せ感につながる
ミニマリストは片付けるのに時間を節約
家族のはもちろん、一人暮らしで、たくさんものを持つ、探す時間と片付ける時間が毎日30分しても、一年間180時間ぐらいかかる。
たとえば、備品のクレンジングどこだっけ、朝おきてたくさんの服のなか、服をさがしたり、あとの片づけだったり。
これぐらいの時間あれば、趣味に使うのはより効率的でしょう。
もちろん、金持ちならお手伝いさんに頼めば、時間もかからないから、この面を省略してもいい。
なので、一般的一人暮らしの場合、ミニマリストはより片づけるのに時間がせつやくする。
ミニマリストは空間的ひろくなる
家のスペースはものに奪われ、大きい面積でも足を踏むスペースさえできない。
たとえば、靴箱、要らない服、期限切れの化粧品、破った靴下、使わないパソコン、鍋など。
自分の生活にすでにプラスにならないものは捨てたほうがいい。
ミニマリストは物からの悩みも最小限になる
ものを持つと、悩みは大体以下のパターン
- 捨てるはもったいない
- お手入れや修理に時間かかる
- 機能似ているもの複数持つ
そんなに必要なものじゃないが、捨てるのはもったいない。友達からのプレゼント、壊れた機器など
壊れたものを修理するために時間かかったり、
ずいぶん前に買った服、たぶん着ないと思いますが、万が一使うかも
服とか、袋とか、ジュウス機器とか
二つの扇風機、二つストレーナー、三つ化粧水とか
結局、ものたくさんあればあるほど、悩みがおおくなります。
ミニマリストは集中力アップ
ものがすくないなら、きれいで、広いスペースで、心地よく仕事をしたり、ヨガとかしたりできて、
集中力がアップできるでしょう。
ミニマリストは貯金に効果ある
この面では、あたし自身も結構実感してます。
買い物の度、支払う前に、自問自答で、本当にこれ必要なのかを確認します。そうしないと、家までもったら、
ただ隅において、忘れてしまいがちです。
一か月の買い物回数が減って、お財布にも優しいでしょう。
ミニマリストになるには、生活から精神的まで意味たくさんある。
それでは、やってみようと思うかもしれません。
しかしネットでみたミニマリストは極端な例もすくないくない、私もそのようになるの?
そうではなく、 徐々にすすめばいいです。 。
なぜかというと、理由は以下です。
- ミニマリストは生活スタイル、目的は自分を幸せにする。
- 一気に90%のものを捨てたら、逆にマインドダメージになる可能性
- ミニマリストはひとりひとりの実況によって違うので、自己判断でいい
なので、ミニマリストになるのは、自分を幸せにする目的を忘れないで、ふさわしいスタイルで進めたほうがいいです。